iPhoneお役立ち情報
iPhoneの機能
発表から5日でもうアップデート?iOSって大丈夫?
[2019.09.25]
カテゴリー:iPhoneの機能
iPhoneのアップデートと聞くと敬遠しがちな方も多いと思います。
それはご自身が利用している必須アプリが対応していなくて使えなくなったり
アップデート時にトラブルに遭遇したユーザーも多くおられるからかと思います。
まずはOSとは Operating System オペレーティング システムの略
今回iOSで統一されていたiPadとiPhoneが分離されiPadOSが独自で開発されました。
iPadOSは後にまた詳しく説明させていただきますが今回はiOSについてです。
まずはパソコンやスマホには必ずその筐体を動かすためのOSが必須となります。
複雑な演算であったりユーザーの操作に対応するために必ず必要なシステムです。
windowsPCであれば「windows10」、MacであればMacOSという風に
システムが導入されていないとソフトやアプリやツールを導入する事ができません。
これはスマホも同じでAndroidOSやiOSが必要となります。
特徴的なのがAndroid端末です、Googleから提供されているパブリック版OSを
販売する筐体に合わせてメーカーがカスタマイズをしております。
筐体によって、メーカーによってスペックであったり出来ることが違ったりするのに
使っているOSの根本は同じというのはちょっと不思議な感じですが実はこういうからくりに
なっているんですね!
Googleが発売しているPixelシリーズに関してはアップデートが非常に早いですがその他の
メーカースマホの更新が遅いのはそういった理由からになります。
ところがiOSはアップル製のデバイス、iPhone、iPodtouchなどは共通でアップデート時期も
ほぼ同じタイミングになります。
機能の追加であったり細かなバグの修正、セキュリティーの向上が主な内容となっております。
今回9/20に新iOS13が導入されましたが約5日でver13.1がさっそく発表されました。
これは大丈夫なの?と不安に思うユーザーも多いのではないでしょうか。
今回は大別すると
・Airdrop関連
・バッテリー関連
・マップ関連
・ショートカット関連
が主なアップデートでした、特に一番ユーザーに直結する内容は「バッテリー」ですよね
またバッテリードレインの修正か?と思いきや、今回はiPhoneXSシリーズとiPhoneXRにも
バッテリー劣化によって起こるピークパフォーマンス性能の切替オプションが追加されたり
純正のバッテリー交換を行っていない際に表示されるメッセージ表示などが追加されているとの事。
その他細かいバグの修正もかなり入っておりますのでユーザーとしては不安に思う点も
あるかと思います。
ですが基本OSシステムは相互性などの関係でトラブルが生じたりする事も多いのです。
今回のように早急にユーザーからのバグレポートを反映して修正を行うアップルは個人的には
好印象です、なかにはバグを放置したままのソフトウェア会社もございますので・・・
セキュリティーの脅威があったり、バグがあると使いたい機能が使えない事が
あると困ってしまいますよね!OSはそう言った意味では常に最新状態を保っている方が
良いという事ですね(*’▽’)
ご自宅にPCやWi-Fi環境がない場合はスマホスピタルでも更新作業を行わせていただいて
おりますのでお気軽にご相談くださいね!(#^^#)
橿原でのiPhone・スマホ修理は以下の店舗へご相談ください。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル奈良の詳細・アクセス
〒630-8241
奈良県奈良市高天町38−5佐川ビル1階南側
営業時間 午前10時00分~15時00分 午後16時00分~20時00分(定休日なし)
E-mail info@iphonerepair-nara.com
オンライン予約 スマホスピタル奈良 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iPhoneが急に起動しなくなる原因とは? -
次の記事>>
スイッチのソフト読み込まない問題を自分で解決できるかも?