iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
海水に水没したiPhone8(アイフォン)
[2018.08.24] スマホスピタル橿原
カテゴリー:iPhone水没修理について
機械にとって湿気や水分は一番の大敵になります。
防水、防浸の性能があっても水分につけてしまうと内部に
水分侵入してしまう可能性がございます。
今回はそんな水没の注意事項をご説明いたします。
当店で実施している水没復旧修理とは?
一度水分に触れてしまった基盤や内部を洗浄後、完全に乾燥させ
データのバックアップが取れる状態まで戻せるかどうかという作業になります。
つまりは、復旧ができてもそれ以降の端末動作を保証する修理ではございませんので
あらかじめご了承ください。
ほとんどが突然のアクシデントかと思いますので、それまでのデータをバックアップしていない!
という方がほとんどかと思います。
iCloudなどのクラウドシステムがWi-Fiを経由して写真などを保存している場合は
別端末でも復元することが可能ですが、無料でお使いの場合は5GBまでとなりますので
全てというのはなかなか難しいかと思います。
今回は一例を・・・
海水に水没してしまい、2日が経過したiPhone8をおもちいただきました。
たった2日ですが・・・状況としては
内部にはまだ海水が残っている状態でした。
お客様曰く、まずカバンの中でものすごく発熱してる事で異常に気が付いたと仰せでした。
「まるでフライパンのような熱さでした」とおっしゃっておられましたので相当な温度かと
思います。
おそらく濡れてしまった後、内部で漏電してしまい、温度がぐんぐんと上昇してしまったものと
考えられます。
さらには旅行先で外気温が39度だったのでかなり使用環境温度も高かったことも要因の一つ
かと思います。
たった二日で海水だとここまで内部の腐食が進んでしまうという事がお分かりいただけるかと
思います。
今回は基盤内部にもショートで焦げた跡があり、すでに起動は困難な状態でした。
今回の事例としては、お客様が水没したという感覚がなく、「急に電源が入らなくなって・・・」
とご相談に来られました。
アイフォンに限らずですが、スマートフォンや携帯デバイスは水辺での使用は出来るだけ
避けていただく事をおススメいたします。防水チャックのついたケースに入れていても
水没した!という方は今年非常に多いです”(-“”-)”
スマートフォンの防水に過度な期待を抱いてしまうと取り返しのつかない事になってしまいます。
まずは濡れてしまった!という場合、電源を切る!水分をふき取る!早急にお近くのスマホスピタルに
ご相談ください。
早ければ早いほど復旧の可能性は高まります(^^)/
スマホスピタル奈良橿原店
〒634-0804
奈良県橿原市内膳町5丁目2-33 中和八木ビ3F
TEL:0744-20-0150
Email:info@iphonerepair-kashihara.com
Googleマップで確認
